江戸時代の歯ブラシは?

房楊枝を用いた歯みがき 芳年画

房楊枝を用いた歯みがき 芳年画

江戸時代の歯ブラシは?

奈良時代や平安時代には、仏教の影響により公家、僧侶、武将など上流階級の間で歯みがきが行われていました。歯みがきが庶民に
普及したのは、江戸初期(1624~1704年)です。その背景には、房楊枝の考案と歯みがき粉の商品化があります。房楊枝は、京都の郊外で考案され、猿屋の商品として売り出されました。
房楊枝の材料は、柳や黒文字の木の一端を木槌で叩き、針を並列した器具で梳いて繊維状にしました。浅草寺境内の楊枝店は、美人の看板娘を置いて房楊枝を売っていました。徳川三代将軍が、浅草寺にお成りの時、楊枝店を休息所とし有名になりました。
美女が、房楊枝で歯みがきをしている図が浮世絵に多く描かれています。

所在地

横浜市中区住吉町 6-68
神奈川県歯科保健総合センター(神奈川県歯科医師会館) 7 階
見学予約見学予約

神奈川県歯科医師会事務局に
前日までに予約をして下さい。

TEL: 045-681-2172

完全予約制(当日不可)

入館料入館料

無料

Googtle Mapで開く

Oral Health Online オーラルヘルスオンラインOral Health Online オーラルヘルスオンライン

神奈川県⻭科医師会が運営する情報発信メディア!
最新の⻭科治療についてご紹介しています。

こちらをクリック