むし歯が発生する原因と予防

むし歯が発生する原因と予防

むし歯になるための必要十分な条件(因子)は、なんでしょうか。その答えは、3つの因子を表した、3つの輪がすべて重なった場合に、むし歯が発生するといわれています。その3つの輪をここに図示しますので、その図を参照しながら、むし歯が発生する原因と、その予防について考えてみることにしてみましょう。

さて三つの輪とは、

A.細菌(むし歯菌)

B.食物(糖分)

C.歯質

のことであります。それでは、A、B、C、についてそれぞれ説明してみましょう。

A:細菌(むし歯菌)

むし歯は、細菌によって歯の表面が溶かされることによって発生します。私たちの口の中には無数の細菌が常在しています。そのなかでむし歯をつくる細菌の主なものは、ストレプトコッカス、ミュータンスなのです。

この細菌とその他の細菌が、歯の表面についている食べものの残りなどに入りこんで、歯垢(プラーク)というものをつくり出します。この歯垢の細菌が糖を分解し、そのとき発生する酸(乳酸・蟻酸・酢酸)によって歯の表面が少しずつ溶かされ、むし歯が発生するのです。

B:食物(糖分)

むし歯と食べ物の中の糖分は、親しい関係にあります。糖は細菌によって分解されデキストランというものをつくり、歯の表面にネバネバと付着し不潔にします。そして歯の表面を溶かす酸を発生させる原因ともなっています。

各種の調査によっても、砂糖使用量と、むし歯になっている人の数の増加という関係が明らかにされています。

C:歯質

歯をほとんど磨かない人でも、むし歯にならない人がいる反面、1日数回ていねいに歯磨きをし続け、細心の注意をしているのにもかかわらず、むし歯ができてしまったというようなことを聞くことがあります。個人個人の歯質によってむし歯に対する抵抗性が異なると考えられ、むし歯になりやすい人、なりにくい人がいるのも事実であります。

遺伝的要素もあるかもしれないし、妊娠中の母親の栄養状態にも影響されていることがあるかもしれません。歯の組織が硬くできているのか、やわらかに形成されているのかの違いであります。多分に先天的要素を含んでいるものと思われます。

さてこの細菌、食物、歯質、の3つの因子は、それぞれ単独ではむし歯を発生させることはできません。この3つの因子が作用し3因子が重なることによって、はじめてむし歯が発生するのです。このことからこの3因子の作用を理解することによって、むし歯の予防法が見えてくるのではないでしょうか。

細菌の温床である歯垢を除去するために、歯磨きを中心とした口腔清掃、細菌と反応し、歯を溶かす酸を発生させる砂糖の制限、歯質の強化を図るためのフッ化物の利用、また母親ならびに小児期に、カルシウム、リン、ビタミンを充分にとらせることなど、これらが3因子からみちびき出されるむし歯予防の手段といえるのではないでしょうか。

“知恵の輪”ならぬ”3つの輪”の意味をよく考え、その内容を理解し、予防行動を実践することは、むし歯を減らし、ひいては8020(ハチマル、ニイマル)を達成する道なのであります。みんなで頑張りましょう。