歯の病気(むし歯)と予防

むし歯は、ほとんどの人が現在あるいは過去に、かかって悩んだことのある歯の病気です。そこで、今回は、むし歯はなぜできるのかと、その予防についてお話します。

むし歯はこのようにしてできる

むし歯とは
口の中にいる多種の菌のひとつが何かの原因で増加して、硬い歯を壊してしまうものです。
むし歯のできる3つの輪

むし歯は、次の3つの原因が重なると発生するといいます。

1:歯 歯の質が弱い乳歯や生えたての永久歯は、むし歯に対する抵抗性がありません。また歯並びが悪いと汚れ(歯垢)が残りやすく、むし歯の発生に大きく関係してきます。
2:食物(特に砂糖) 口の中にいる原因菌が、食べ物の残りに含まれる砂糖を栄養源として増え続け、集落(歯垢)をつくります。
3:原因菌(歯垢) ミュータンス菌は砂糖を分解して歯垢をつくりその中でさらに糖を発酵分解するため、酸ができ、その酸が歯を溶かします。
むし歯の進行状態
C1 むし歯のいちばん外側のエナメル質のみに存在するもので、歯の表面が白く濁ってきます。自覚症状はほとんどありません。
C2 エナメル質より軟らかい象牙質が侵されると、むし歯は急速に進みます。冷たい水が歯にしみたりするのはこのころです。
C3 象牙質は大きく侵され、むし歯はついに歯髄(神経)に達します。冷・熱ともにしみ、激しい痛みも生ずるようになります。
C4 歯のあたまの大部分が崩壊して、歯の根だけが残っているものです。根の先端が化膿し、膿が出たりすることもあります。

むし歯の予防

歯を健康に保つには、むし歯が生じる過程をもとにすれば、いくつかのポイントが挙げられます。

甘い物の制限
甘いものの取り過ぎは、原因菌の生息しやすい環境をつくります。できるだけ控えるようにしましょう。
歯磨きの基本

「歯を磨いている」ことと、「歯が磨けている」ことは違います。歯を磨くのは食ベカスや歯垢を取るためです。歯の汚れが残りやすい所はむし歯のできやすいところです。そこをよく磨くことが、効果的なむし歯予防につながるのです。

1.奥歯の噛み合わせの溝

2.歯と歯の間

3.歯と歯ぐきの境の部分

定期検診で発見
初期のむし歯は痛みがないので、本人が気づいていないことがあります。そこで、大切になるのが定期検診です。対象別に保健所・学校・企業・歯科医院などで受けることができます。むし歯になりやすい幼児や学童は年に3度くらい、大人は最低でも年に1度は受けたいものです。