• ホーム   >   
  • 歯とお口の基礎知識   >   
  • 下のあごの骨や歯ぐきの中に埋まっている親知らずを痛みや腫れがでないように上手く抜いてほしいのですが、そんなことはできるのでしょうか?

親知らずに悩む女性

下のあごの骨や歯ぐきの中に埋まっている親知らずを痛みや腫れがでないように上手く抜いてほしいのですが、そんなことはできるのでしょうか?

親知らず(智歯)の抜歯には「痛くて腫れるのではないか」といった不安をお持ちの方が多いようです。しかしながら実際は、まっすぐ生えている智歯の抜歯でお痛みや腫れがでることは稀ですし、あごの骨や歯ぐき(歯肉)の中に横になって埋まっている智歯であってもお痛みや腫れがでないように抜歯することは不可能ではありません。本項では、下のあごの骨の中に横たわって埋まっている親知らずの抜き方を解説いたします。

<おおまかな治療の流れ>

  • <おおまかな治療の流れ>

    ①視診

  • <おおまかな治療の流れ>

    ②X線検査

  • <おおまかな治療の流れ>

    ③麻酔

  • <おおまかな治療の流れ>

    ④抜歯

  • <おおまかな治療の流れ>

    ⑤縫合

  • <おおまかな治療の流れ>

    ⑥止血

*著者は、術中の患者様の安全と術中術後の患者様の苦痛の軽減に重きを置き次のように抜歯しますが、術式は術者によるところもありますので、執刀医にご確認いただくとよろしいかと存じます。

視診

親知らずが埋まっている
第二大臼歯遠心歯面と歯肉との付着状態、残存歯の状態、開口量など、お口の中全体を拝見し、抜歯適応か否かを判断します。上の写真では、智歯(親知らず)は歯肉の中に埋まっていて見えません(矢印)。

X線画像診査

X線画像診査からわかる親知らずの位置
オルソパントモグラフィとCTの2種類のX線写真から、智歯(親知らず)の形、位置、周囲組織(神経、血管)との接触関係などを診査します。上の写真では、智歯は骨の中に横たわって埋まっており、歯根の尖端が下顎管に接触しています(矢印)。

術前説明


診査結果から、抜歯の妥当性、抜歯以外の選択肢、術式、手術のリスクなどをご説明し、ご質問にお答えします。

生体モニタリング

親知らずを抜く前に(生体モニタリング)
術中の急変などに備え、心拍数、血圧、血中酸素飽和度などの生体情報をモニタリングします。

麻酔

親知らずを抜く前に(麻酔)
消毒後、智歯の歯根膜に現局した局所麻酔を行います。多くの智歯は下顎管という神経と血管が通る管状の構造と接触しており、抜歯の際にこの下顎管を損傷すると術後に唇の麻痺が発生しますので、智歯の歯根膜に現局した麻酔で唇の感覚を残して術中に下顎管を刺激したときに唇に症状が現れて気付くことができる状態で抜歯を行い、下顎管損傷という重大な偶発症を予防します。

歯肉切開剥離

歯肉切開剥離
智歯の上に被っている歯肉を骨と結合している歯肉(付着歯肉)の範囲内で切開剥離(切り開くこと)します。切開剥離が付着歯肉の範囲を超えると術後に腫れを生じます。

智歯の分割摘出(抜歯)

智歯の分割摘出(親知らずの抜歯)
あごの骨の中に横たわって埋まっている智歯は、まっすぐ上に向かって生えている智歯と同じように引き抜くことはでないので、分割して抜歯します。智歯を覆う骨に付着歯肉の範囲内で穴を開け、智歯をこの穴より小さく分割しながら摘出します。この穴の大きさが付着歯肉の範囲を超えると腫れを生じます。

縫合

親知らずを抜いたあとの縫合
切開面同士が切開剥離前と同じ状態で接合するように縫合します。患部を早く綺麗に治癒させるためです。

止血

縫合後10分程度ガーゼを噛んでいただき止血します。多くの場合、麻酔液に含まれる血管収縮剤の効果で術中術後出血はありません。

術後説明

抜歯術の結果、予後、抜歯後の留意点をご説明し、ご質問にお答えします。

<抜歯後の留意点>

1 抜歯した後の穴(抜歯窩)について
抜歯窩は傷とお考えください。体の他の部位にできた傷と同じように、はじめにかさぶた(血餅)ができ、その深部で組織の再生が起こります。血餅が剥がれ骨面が露出すると再び出血し、炎症を起こしたり感染したりすることがありますので、血餅が剥がれないようにご留意ください。

2 麻酔後の注意について
麻酔の効果が切れ感覚が回復するまで約3時間を要します。その間、気付かないうちに、舌、唇、頬粘膜を傷付けてしまうことがありますので、ご注意ください。

3 抗菌薬の服用について
術後は抗菌薬を服用していただきます。これは、術後に一時的に全身に回る口腔内細菌が全身の血管の細部で停滞し増殖しないようにするためのものです。口腔内の状態にかかわらず指示通りにご服用ください。

4 鎮痛剤の服用について(痛みの抑制について)
抜歯後は、抜歯による周囲組織の一時的な炎症によってお痛みが現れることがありますが、抜歯直後に鎮痛剤をご服用いただければ、麻酔が奏功している間に鎮痛剤が奏功し、このお痛みを感じずにお過ごしいただけます。

5 腫れについて
手術の侵襲が骨と結合している歯肉(付着歯肉)の範囲内であれば腫れません。しかしながら必要があって付着歯肉を超えて切開剥離した場合は腫れます。その腫れは、術後3日目がピークで、その後、相当部顔面に痣ができ、黄変し、1週間程度で消失します。これらの反応は異常ではありません。予後は執刀医が承知しておりますのでお尋ねください。

6 ブラッシング(歯磨き)について
術後1週間程度までは術部に歯ブラシが当たらないようご注意いただき、こまめにうがいをなさってください。

参考文献

1 白砂兼光,古郷美樹彦;口腔外科学 第4版
2 公益社団法人神奈川県歯科医師会Oral Hearth online;親知らずQ&A
3 公益社団法人神奈川県歯科医師会Oral Hearth online;親知らずを抜いたら、ひどく腫れた!親知らずのトラブルどうするの?どうなるの?

神奈川県歯科医師会・秦野伊勢原歯科医師会会員
ハート歯科 添田博充

Facebookでシェアする

Twitterでシェアする

もくじ