歯並び・噛み合わせの悩みはどうすれば良いのでしょう?
乳歯のむし歯の予防と治療
乳歯のむし歯をひどくなるまで放置すると、永久歯がはえるスペースに不足が生じたり、噛み合わせに問題が起こったりすることがあります。乳歯のむし歯はできるだけ予防し、もしもむし歯になってしまった時は、早めに適切な処置を受けるようにします。
また、本来の生えかわりよりも早い時期に乳歯を抜かなければならなかった時には、その乳歯の代わりにスペースを確保するための装置を入れ、歯並びへの良くない影響を防ぐことができる場合があります。
「くせ」からの卒業
次に、歯並び・噛み合わせに影響を及ぼす生活上の要因としては種々の習癖があげられます。
たとえば、指しゃぶり、爪かみ、頬づえ、口で息をするなどです。その他くちびるや舌の動きに関連した習癖もあります。これらの「くせ」には努力すればやめられるものとそうでないものがあり、中にはのどや呼吸器系の問題や心理的なことが背景にあるものもあります。
よくある例ですが、4、5歳を過ぎてもお子さんが指しゃぶりをやめられないような時、叱って無理にやめさせようとしても良い結果は得られません。こんな時は、かかりつけ歯科医に相談し、もし必要があれば小児歯科や矯正歯科の専門医を紹介してもらうと良いでしょう。
よく噛んで食べよう
成長期に噛みごたえのある食べ物をしっかりと噛んで食べる習慣をつけることは、唾液の分泌を促し、脳への刺激にもなって健康にプラスであることは皆さまもよくご存知だと思います。もちろん将来の歯並びや噛み合わせのためにも、よく噛むことはとても大切なのです。
ただ、遺伝的に顎が狭いお子さんに無理に固い物ばかりを食べさせても、永久歯のはえるスペースが狭いことはあまり変わりません。歯並び・噛み合わせの状態によって、あるいは乳歯から永久歯への生えかわりの具合によって、噛みにくい食べ物もありますから、その場合には食品の形状を工夫してあげましょう。
要は、一人ひとりの個性や成長に応じて、その人、その子なりによく噛むことが良いのです。
矯正治療の進み方
さて、それでは歯並び・噛み合わせの治療が、実際にどのような流れで進んでいくかについて触れておきましょう。一口に「矯正治療」と言っても、さまざまな種類や目的があります。入れ歯やブリッジなどをより良い状態で入れるために、それらの処置に先立っておこなわれる小範囲の矯正治療もありますし、小児の成長を利用して噛み合わせなどを改善する治療もあります。
また矯正治療を行う医療機関の規模やシステムもいろいろです。ここでは一例として、一般歯科診療を主に行っているかかりつけ歯科医から紹介を受け、矯正専門医を受診したような場合を想定して、治療の進み方について記してみましょう。
1:初診 | かかりつけ歯科医からの紹介状があれば持参します。歯並び・噛み合わせの今の状態や治療の概要の説明を受けることができます。 |
---|---|
2:資料採取 | 頭部や歯について何種かのX線撮影をします。また歯の型をとって石こう模型を作製したり、いくつかの角度から顔写真を撮影したりもします。 |
3:診断 | 2で採取した資料を分析し、歯並びや噛み合わせにどのような問題があるのか、治療の方法や期間の予測、費用についての説明などがなされます。 |
4:治療開始 |
口の中に装置が入ったり、装置を作るための型を取ったりするなどの実際の治療過程へと入っていきます(小児では場合によってはすぐに治療を開始せず、歯の生えかわりや成長を待つこともあります)。 また、状況に応じた歯磨きの指導も始まります。矯正以外の歯科処置の必要が生じたり、矯正治療に伴って抜歯を行ったりする場合は、かかりつけ歯科医と連携しながらこれらの処置を進めていきます。 低年齢から矯正を始めた場合には、一旦治療を終了したあと、経過観察の期間を経て、永久歯を対象とした本格的な矯正治療へと移行していくことも一般的によく行われます。 |
5:保定 | 矯正装置を外したあとは、治療後の歯並びを安定させるための装置を入れて経過をみていきます。 |
以上がだいたいの流れですが、治療を受ける方の年齢や歯の生えかわりの状態、不正咬合の種類や状況、歯磨きの上手下手や治療への協力度、歯科医師の考え方などによって、手順や使用する装置、開始時期、期間にも数多くのバリエーションがあります。
また、噛み合わせの問題が大きい場合には(主に成人に対して)口腔外科での外科手術も併せて行う場合もあります。
費用について
矯正治療は、一部の先天的な症状を有する方を除き、保険診療の対象にはなりません。個々のケース、医療機関によって具体的な金額や支払方法が異なります。治療前に詳しい説明を受けてから治療を開始するようにします。美容が目的でない矯正治療にかかった費用は、医療費控除の対象となります。
不正咬合の中には、歯科医師でないと発見あるいは予測しにくいものもあります。日ごろから、かかりつけ歯科医で定期審査を受けていれば、アドバイスや専門医への紹介もしてもらえるので安心です。